そろばん経験者なら絶対共感する「あるある」10選

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

問題のある表現がございましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

「カチカチ、パチパチ…」

あの軽快な珠(たま)の音。 子供の頃、そろばん塾に通っていた皆さん。電卓やスマホが当たり前の今でも、あの指先の感覚、頭の中の盤面、独特の緊張感を覚えていませんか?

今回は、そろばんを習ったことがある人なら「あ〜、あったあった!」と頷いてしまうこと間違いなしの、「そろばん経験者あるある」を10個集めてみました。


この記事を書いた人

りり
(そろばん生活運営者)

PROFILE

✓ そろばん歴10年

✓ そろばんの魅力・おすすめ教室などを紹介

✓ ふたりの子どもにもそろばんを習わせています

詳しいプロフィール

続きを見る

1. 無意識の「エアーそろばん」

これは、経験者なら誰もが通る道ではないでしょうか。

日常生活で数字の羅列(電話番号、レシートの合計金額など)を見ると、右手の親指と人差し指が「カチ、カチッ」と空中で動いてしまう。授業中、先生の話を聞きながら、指だけが机の下で動いている…なんてことも。

2. レジの店員さんより早い「お釣りの暗算」

買い物をした時、「合計〇〇円です」と言われた瞬間、頭の中のそろばんが作動。「1万円出したら、お釣りは…はい、出た」と、レジが開く前にお釣りの額が分かってしまう。

店員さんの入力ミスに、心の中でそっと気づくことも。

3. 車のナンバープレートを、見たら「足す」

もはや癖、いや、呪いと言ってもいいかもしれません。

対向車のナンバーが「・4 58」だったら「17」、「32-96」だったら「138」と、意味もなく足し算してしまう。助手席に座っている時は、この作業が止まりません。

4. 「ご破算(ごわさん)で願いましては…」の呪文

「読み上げ算」の開始を告げる、あの独特のイントネーション。 「ごはっさんで〜ねがいまして〜は〜…」 このフレーズを聞くと、今でも背筋が伸びるような、懐かしい緊張感が蘇ります。

5. 読み上げ算で「置いていかれる」絶望感

「…5円なり、12円なり、84円なり、530円なり…」 順調に弾いていたのに、一瞬迷ったせいで次の数字が入り切らない。一度置いていかれると、もう追いつけない。

周りの「カチカチ」という音だけが響く中、自分だけが止まってしまう、あの焦りと絶望感…。

6. 数字が「文字」ではなく「珠の形」で見える

そろばん上級者になってくると、脳の構造が変わってきます。

数字の「7」は、もはや「なな」という文字ではなく、「上の5珠が1つと、下の1珠が2つ」という珠の配置イメージで認識されます。この感覚、分かりますでしょうか?

7. 検定試験の「やめ!」の静寂

試験開始の合図とともに、会場全体が「カチカチカチ!!」という珠の音の嵐に包まれます。

そして、タイマーが鳴り、「はい、やめ!」の声がかかった瞬間。 全ての音がピタリと止み、鉛筆を置く「カタン」という音だけが響く。あの空間の支配力は異常です。

8. 指先にできる「そろばんダコ」

特に練習を頑張っていた時期、鉛筆ダコとは違う場所に、硬い「そろばんダコ」ができませんでしたか?

人差し指や中指の、珠を弾く特定の場所。それは、ひたすら反復練習を繰り返した「努力の証」でした。

9. あの「細長いそろばんケース」

ランドセルにまっすぐ入らない、あの特徴的なそろばんケース。ビニール製だったり、謎のファンシーな絵柄が描いてあったり。

雨の日にケースが濡れて、中のそろばんまで湿気ってしまった記憶がある人もいるはずです。

10. 「ご破算」の「シャキーン!」という快感

計算が終わった後、そろばんの枠を持って人差し指でバーを「シャキーン!」と払い上げる、あのリセットの瞬間。

特に木枠の良いそろばんを使っていると、この「ご破算」の音と感触が最高に気持ちよくて、無駄にリセットしてしまったりしませんでしたか?


まとめ

いくつ「あるある!」と共感していただけたでしょうか?

練習は地味で大変だったかもしれませんが、そこで得た集中力や暗算能力、そして「やればできる」という自信は、大人になった今でも「一生モノの財産」になっているはずです。

あなたのそろばんの思い出も、ぜひ聞かせてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA